Archiv der Kategorie: Natur

Reiserntemaschienen

Reisfelder Wie ernten eigentlich die kleinen Reisbauern auf ihren Reisfeldern den Reis?

Viele Felder sind höchstens 3 ha und kleiner! Gehen Sie auf ihre – zur Ernte -trockengelegten Felder und Sensen mit der Hand? Nein. Das tun Sie nicht. In Japan gibt es auch Reiserntemaschienen für extrem kleine Felder. Für die immer älter werdenden japanischen Landwirte ist das eine enorme Erleichterung ihrer Arbeit. Die Reisbauern mit denen ich gesprochen habe, sagten mir, dass Sie sich gegenseitig bei der Ernte helfen und ihre Maschine zur Erntezeit auch ihrem Nachbarn verleihen.

Die YANMAR GC-561 Medium Erntemaschine. Diesel.

 

Der Nachbarbauer revanchiert sich dann zum Beispiel im nächsten Frühjahr und stellt die Maschine,  mit der man automatisch Reissetzlinge setzt, zur Verfügung. Ja. Richtig gehört!  Die automatische Pflanzmaschine muss man nur noch mit den Reissetzlingen bestückten und übers Feld fahren.

Mochireisfeld ca: 3 ha

Reisfelder

Mochireis Ähren.

Reisahre

Meist sind es rein private Abstimmungen, nach dem Motto: „Du leihst mir deine Maschine, dann bekommst du meine Maschine?“

Hier wird jeder Quadratmeter genutzt. Was die heimische Landwirtschaft nicht hergibt muss teuer eingeführt werden. Selbst in den Städten kann man auf nur 1 ha große Flächen Reis stehen sehen! Zur Erinnerung die Seitenlängen eines 1 ha sind nur 100 m • 100

 

 

Hinterlasse einen Kommentar

Eingeordnet unter Hauptmenü, Informativ, Japan, Natur, 日本

ドイツのペット事情

ドイツは街中でリスやうさぎ、アヒルなどの野鳥を多く見ることが出来ます。
それは街中に緑が多い事も勿論ですが、野良猫や野良犬が少ない事も大きな要因の1つです。

Weiterlesen

9 Kommentare

Eingeordnet unter ドイツ, 自然, Gastautor, Hauptmenü, Informativ, Natur

Out to the country

Raus ins Grüne! Was die Japaner draußen in der Natur alles so treiben.
Man kann einiges erleben, wenn man
an einem warmen und sonnigen Wochenendvormittag am Flussufer des
Chikugo spazieren geht.

Weiterlesen

Hinterlasse einen Kommentar

Eingeordnet unter 自然, Informativ, Japan, Natur, Reisen, Tipps, Tradition, 日本, 人々

Landfill or sand beach

Sad! After spring’s first south wind ( 春一番) one of the most beautiful shores from the Koga area looks like a garbage dump.

Landfill or sandy Beach

Landfill or sandy Beach

悲しい!春一番が強かったからかもしれない。最も美しい海岸「古賀砂浜」はゴミダンプのように見えます。

Styrofoam pieces are everywhere. 至るところに発泡スチロールがあります。

Landfill or sandy Beach

Coast of Koga city: since October 2017 the windbreak fence collapsed, dangerous. 古賀市の海岸 去年10月から防風柵が倒れたままで危険

 

It‘s supposed to look like this! 本当は 古賀の砂浜はこのように見えるはずです!

 

 

Hinterlasse einen Kommentar

März 6, 2018 · 9:09 am

井野山

Winterspaziergang zum Gipfel des Ino Berg.

昨夜からすっと雪を降り続けた!今日は宇美町の低山“井野山“に登りました。井野山は標高236mrで子供から大人まで登りやすい山です。
登山口から山頂まで舗装された道が続きます。
山頂直前には151段の階段があるけど、上りやすい階段でした。山には昨夜からの雪が残っていました。登っている間は雪はチラチラだけど、歩いていると体は暑くて汗かいていました。

Weiterlesen

Hinterlasse einen Kommentar

Eingeordnet unter 自然, Gastautor, Hauptmenü, Informativ, Japan, Natur, Untermenü1, 日本, 人々

リューベナウ

ガイドブックに載っていない町 リューベナウ

ドイツの柳川に行ってみた

リューベナウはベルリンから電車で1時間半ほどの距離にあり、運河と森に囲まれた美しい町です。日本人にはあまりなじみのないこの小さな町は、ドイツではよく知られた観光地で、ユネスコの生物圏保護区にも指定されています。観光の目玉は小舟での運河巡り、特産品はキュウリ。私たちはこの二つの情報だけを頼りにリューベナウへ向かいました。

 

Weiterlesen

Hinterlasse einen Kommentar

Eingeordnet unter ドイツ, Essen, 自然, Gastautor, Hauptmenü, Informativ, Natur, Reisen, Tipps, Tradition

見捨てられたジャガイモ

 Kartoffeln stoppeln ジャガイモ拾い人は良いものだけを得ようとする。
ジャガイモもそうだ。秋空の下。収穫時、残されてしまった少しだけ形の悪いジャガイモ達に人々が集まる。
昔からヨーロッパの人々は、そんなジャガイモ達を拾うのが好きだ。収穫というイベントにエントリーされたものの、見事にダメ出しを受け、見捨てられた存在。かわいそうでもあり、可愛くもあるゴロゴロした彼ら

 

Stoppeln は通常の収穫のあとの二番収穫、二番刈り。Stoppelfeld は刈り入れの終わった畑か田

Weiterlesen

Hinterlasse einen Kommentar

Eingeordnet unter ドイツ, Essen, 自然, Geschichte, Hauptmenü, Informativ, Natur, Ratgeber, Tradition, Untermenü1

コスモス・能古島

コスモス

コスモス

Cosmea Saison auf Nokono-shima

Nokono-shima liegt vor den Toren von Fukuoka.  Die kleine Insel mit nur 16 km Küstenlänge erreicht man in 10 Minuten mit der Autofähre . Stündlich pendelt die „Noko-Flower“ Fähre zwischen Meihohama Ferry Terminal und dem Nokonoshima Ferry Port auf Nokonoshima. In Nokono-shimas Island-park blühen jetzt Cosmea (Schmuckkörbchen). Noch ungefähr bis Ende Oktober kann man den angelegten Blumenteppich bewundern. Je nach Saison blühen auf den dafür angelegten großflächigen Blumenbeeten verschiedene Blumen. Am besten kommt man zum  Island-park mit dem Fahrrad. Die Insel ist ideal zum Radfahren und bis zum Park braucht man nur 15 Minuten.

能古島は福岡の西側にあります。約16 kmの海岸に囲まれている小さな島で、 姪浜渡船場から能古島間を“フェリー 能古フラワー“が10分かけて行き来します。“能古フェリー“は一時間に1便出ています。
今、能古島island parkでは、コスモスが咲いています。10月終わり頃らフラワーカーペットが観賞できます。季節によって、色々な花が大輪の花を満開にします。島を満喫するにはサイクリングがおすすめです。サイクリングコースに最適でislandパークまでは15-30分です(坂道があります) 。   能古フラワーに自転車を乗せて行くこともできますが、能古渡船場ではレンタル自転車もあります。

Gastautor: T. Arie 著作家

Weiterlesen

2 Kommentare

Oktober 10, 2016 · 10:44 am

福岡成竹山を登山その写真


福岡成竹山を登山その写真.  Dreistündige Wanderung zum Gipfel des Narutake.

成竹山 Bilder vom Weg.福岡市から成竹山の山頂(580M)まで3時間かかります。筑紫郡那珂川の南面里村までは自転車で行き、そこの村から登山がはじまります。南面里村を出発したあとは細く、曲がりくねった森の道がはじまります。森の小道の端には標識があり登山口を示す。登山口から成竹山の山頂まで約50分と書いてある。山頂に近付いてきたときの林道はとても急でした。結構ハード-です。
日本の自然は美しく、植物と生き物が豊かです。 Weiterlesen

2 Kommentare

Juli 28, 2016 · 7:05 am

フォトガイド

ハレ大聖堂

ハレ大聖堂

中部ドイツに見る価値のあるところ。

私はドイツの美しく歴史ある街ハレ(ザーレ)で生まれました。ハレ(ザーレ)は作曲家ゲオルク・フリドリヒ・ヘンデルの故郷であり、世界遺産になるであろうアウグスト・ヘルマン・フランケ財団が設立された街です。ハレ(ザーレ)では毎年ヘンデル・フェスティバルが開催され、世界中から音楽愛好家たちが集まります。また、城・教会・大聖堂・劇場・美術館・博物館でも、アートやオペラに触れることができます。ハレ(ザーレ)には歴史あるマルティン・ルター大学もあり、そこではドイツでは数少ない日本学が学べます。子どもの頃、いつも自転車でザーレ川の岸や公園に行き、友達と遊んでいました。


Weiterlesen

Hinterlasse einen Kommentar

August 11, 2015 · 6:27 pm